設計図書の製本づくり
こんにちは。
現場で使用する図面の製本作業を行いました。
設計図書とは?
建築の工事に必要な図面(配置図、平面図、立面図、断面図、仕様書など)や、工事の方法・内容・仕上げなどを示す仕様書をまとめた書類の総称です。
設計者の意図を施工者に伝えるためや、建築確認申請などの法的な申請にも使われる重要な書類です。
製本の手順
①必要な図面をA3サイズで印刷
②半分に折りたたみ、折り目をしっかり押します。
浮かないようにしっかり押さえるのがポイントです。
③片側をクリップで止めて開く方から糊付けします。
④反対側も同じように糊付けして固定します。
⑤重いカタログなどを上に置き、しっかりと乾燥させます。
⑥最後に、表と裏に厚紙を貼り、製本テープで背表紙をして完成です。
1年ぶりに作成しましたが、納得できる完成度で達成感もあり楽しく作業できました!
篠田工務店では、無料相談会を随時開催しております。
お金のこと、間取りのこと、土地のこと、なんでもご相談ください。
経験豊富な設計士がじっくりお話をうかがいます!
モデルハウスを見学したいという方もぜひご予約下さい。
ご予約は【こちら】または【お電話(027-225-0510)】にて
お気軽にご予約下さい☆彡
この記事を書いた人 WRITER

他
寺島 嘉美
Terashima Yoshimi