光るどろだんご作り 2021/05/15
こんにちは!篠田工務店です。
毎年GWに開催している漆喰体験教室ですが、
新型コロナウイルスの影響で2020年に引き続き2021年も中止となってしまいました。
2022年こそは開催したいという思いを込めて
人気の光るどろだんご作りをわかりやすく動画にまとめました(*^^*)
丁寧にじっくりと時間をかければまるで大理石みたいなピカピカのどろだんごが完成します!
来年の漆喰体験教室に向けて予習をしてみてくださいね♪
こんにちは!篠田工務店です。
毎年GWに開催している漆喰体験教室ですが、
新型コロナウイルスの影響で2020年に引き続き2021年も中止となってしまいました。
2022年こそは開催したいという思いを込めて
人気の光るどろだんご作りをわかりやすく動画にまとめました(*^^*)
丁寧にじっくりと時間をかければまるで大理石みたいなピカピカのどろだんごが完成します!
来年の漆喰体験教室に向けて予習をしてみてくださいね♪
こんにちは、いえすとーりーです。
いえすとーりーでは注文住宅だけでなく、リフォームも承っております。
(内部の壁と天井を漆喰にリフォーム中)
シックハウス症候群の原因物質としてよくあげられるのが壁紙や接着材などから発生するホルムアルデビドですが、
漆喰の石灰粒子にホルムアルデビドが触れると化学変化により分解され無害な物質に変化します。
したがって、漆喰の家ではホルムアルデヒドが空気中に再放出されることはありません。
そして漆喰には新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスを不活化させる効果もあるんです!
(リフォーム後の写真)
家族が化学物質のアレルギーになってしまった、
自然素材のよさを知って自分の家にも漆喰を使いたいと思った、などなど!
まずは一度お気軽にご連絡をいただければ幸いです(*^^*)
スタッフ一同お待ちしております!
こんにちは、篠田工務店です。
篠田工務店では現在新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、以下の対応を実施しております。
【モデルハウス・事務所】
・換気、消毒の徹底
・接客、打合せ時のマスク着用
・手洗い、うがい、手指消毒の徹底
・ソーシャルディスタンス(1m以上)の心がけ
・モデルハウス見学は予約制とし、三密の防止に努める
・従業員の出勤前の検温および発熱時の出勤禁止
・従業員に対する県外外出の自粛要請
【現場】
・作業時のマスク着用
・手洗い、うがい、手指消毒の徹底
・出勤前の検温および発熱時の出勤禁止
・職人に対する県外外出の自粛要請
・点検メンテナンス、リフォーム工事等の際のマスク着用、体温測定、手指消毒、手袋の着用
【完成見学会】
・三密防止のため完全予約制でのご案内
・スタッフおよびお客様の入室時の手指消毒、マスク、手袋の着用
お客様ならびに弊社従業員・関係者の皆様の安全確保を最優先して営業しております。
皆様にはご不便をおかけいたしますがご理解ご協力のほどよろしくお願い致します。
実は漆喰には新型コロナウイルスやインフルエンザウイルスを不活化させる効果があるんですよ♪
詳しくはこちらの記事へ!→ <漆喰でコロナを不活化!>
こんにちは!篠田工務店です。
最近になってまた増えてきた新型コロナウイルスの感染拡大が心配です・・・
年末年始はゆっくりおうちで過ごす方が多いかもしれませんね。
篠田工務店では漆喰の家を作っていますが、
漆喰塗料に新型コロナウイルスを付着させる実験(関西ペイント株式会社と長崎大学の合同実験)で
なんと5分間でウイルスを不活化させる効果が出ることが証明されているんです!
新型コロナウイルス以外にもインフルエンザウイルスにも効果があることが確認されています。
これは漆喰の主成分、消石灰によるアルカリ性の効果です。
健康面だけでなく補修が簡単だったり、消臭効果や調湿効果など漆喰にはいいことがたくさん。
漆喰についてもっと知りたい方はぜひ一度モデルハウスまでお越しください!
資料請求も随時承っておりますのでお気軽にお申し込みください(*^^*)
こんにちは!
篠田工務店です。
つい最近の研究で新型コロナウイルスに漆喰が効果的であることが証明されました!
漆喰塗料※1に新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を付着させる実験※2を行ったところ、
なんとたった【5分間で99.9%以上のコロナウイルスが不活化】することが確認されたとのこと!
※1漆喰を塗りやすく液状化し、漆喰の成分が90%以上のもの
※2関西ペイント株式会社と長崎大学感染症共同研究拠点の合同実験
この効果は漆喰の主成分である消石灰のアルカリ性によるもので、7~10年ほど不活化効果が持続する見通しとなっているようです。
また漆喰には新型コロナウイルスだけではなく、
これからの季節に心配なインフルエンザウイルスも不活化させる効果があることが世界中の研究機関で証明されています。
コロナウイルスやインフルエンザウイルスの不活化だけでなく、アレルギーの原因物質であるホルムアルデヒトを無害化したり、漆喰にはいいことがたくさん!
漆喰についてもっと詳しく知りたい!
漆喰の家を実際に体感したい!
という方はぜひ一度モデルハウスへご来場ください(^^♪
こんにちは!iestoryです。
漆喰壁補修方法ムービー第2弾として
ジュースをこぼしたときのシミ汚れ補修方法の動画をつくりました!
漆喰のメンテナンスって難しそうだなと思っている方も多いかもしれませんが、
実はとっても簡単に補修ができるんです。
実際にiestoryモデルハウスの漆喰壁を使用してますので、
これから漆喰の家を建てようと思っている方、すでに建てたOBの方にも見ていただいて
参考にしていただければ幸いです。
↓動画はこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=CqjllW9rsSQ&t=5s
こんにちは!iestoryです
漆喰壁の補修方法の動画をつくりました!
漆喰はメンテナンスがとても簡単なことがメリットのひとつなんです(^^)
家具をぶつけてキズや穴があいてしまったり、
お子様が壁に落書きをしてしまったり、
漆喰なら簡単に補修ができます。
実際にiestoryモデルの漆喰壁を使用して補修をしましたので
これから家を建てる方、OBの方、たくさんの方のご参考になれば幸いです。
↓動画はこちらから↓
https://www.youtube.com/watch?v=0NHkR-Gd964
さて、まだまだこれで完了ではありません。
この後、「消化」という工程が待っています。
上の、シャベルに乗った生石灰を、社員の方がその辺にあった水たまりにぱらぱらっとばらまくと!
ポップコーンみたいにはじけ飛ぶ石も。
しばらく見ていると、固体だった石が
だんだんと溶けて?ドロドロした粉状のものになっていきました。
この工程を「消化」というんだそうです。
「生石灰」に水を加えて粉状の「消石灰」になるという工程。
実は「消化」と聞くと、ご飯を食べて消化吸収するっていうほうの「消化」のイメージが強かったのですが
「消化」は「消化」でも
「水和反応・消和反応」という意味合いの「消化」なんだそうですよ。
つまり、「水を加えて、ある化学種に水分子がくっつく反応」です。
化学式としては
生石灰(CaO・酸化カルシウム) + 水(H2O) ⇒ 消石灰(Ca(OH)2・水酸化カルシウム)
となります。
この時に見た湯気は、消化の時の反応によって発熱したため
水分が一気に蒸発して出たものだったんです。
最近はあまり見ませんが、缶や袋入りのお菓子によく入っていた「lime」と書かれた乾燥剤。
あれ、実はこの生石灰なんですって。
湿気を吸い取ってくれるけど、「発熱しますので注意!」みたいなことが書かれてましたよね。
あの乾燥剤は、この生石灰の水和反応の熱を利用しているんですよ。
さて、工場内での実際の消化工程は見られなかったのですが
別室で、少量の生石灰での実験を見せていただけました。
ちょっと遠目だったので上手に撮れていませんが
ボールに生石灰を入れて
水を入れて反応させている様子です。
さっきと同じ、ポップコーンみたいにはじけるはじける!
湯気が出て、落ち着いてくると、ドロドロしたクリーム状になっていきました。
粉状の漆喰を作るには、
もっと調整して水を加えるんですって。
そうすると、反応して消化に使われる水分と、
反応によって出た熱で蒸発してしまう水分に分かれるので
結果として水気が全くなくなり
さらさらとした、粉状の消石灰(漆喰)が出来上がるわけです!
反応後、ボールの底を触らせていただきましたが
かなりの熱を帯びていましたよ。
砕くわけでも挽くわけでもなく
自然の化学反応でこんなさらさらの状態になってしまうんですね。
そして、できあがった粉状の消石灰に、現場で水・麻スサ・のりなどを混ぜると
iestoryで使用する漆喰の出来上がりというわけです。