Blog


焼成が終わり、真っ白な生石灰ができあがりました!

 

さて、まだまだこれで完了ではありません。

 

この後、「消化」という工程が待っています。

 

上の、シャベルに乗った生石灰を、社員の方がその辺にあった水たまりにぱらぱらっとばらまくと!

あっという間に湯気が出て

ポップコーンみたいにはじけ飛ぶ石も。

しばらく見ていると、固体だった石が

だんだんと溶けて?ドロドロした粉状のものになっていきました。

 

この工程を「消化」というんだそうです。

「生石灰」に水を加えて粉状の「消石灰」になるという工程。

実は「消化」と聞くと、ご飯を食べて消化吸収するっていうほうの「消化」のイメージが強かったのですが

「消化」は「消化」でも

「水和反応・消和反応」という意味合いの「消化」なんだそうですよ。

つまり、「水を加えて、ある化学種に水分子がくっつく反応」です。

化学式としては

生石灰(CaO・酸化カルシウム) + 水(H2O) ⇒ 消石灰(Ca(OH)2・水酸化カルシウム)

となります。

この時に見た湯気は、消化の時の反応によって発熱したため

水分が一気に蒸発して出たものだったんです。

 

最近はあまり見ませんが、缶や袋入りのお菓子によく入っていた「lime」と書かれた乾燥剤。

あれ、実はこの生石灰なんですって。

湿気を吸い取ってくれるけど、「発熱しますので注意!」みたいなことが書かれてましたよね。

あの乾燥剤は、この生石灰の水和反応の熱を利用しているんですよ。

 

さて、工場内での実際の消化工程は見られなかったのですが

別室で、少量の生石灰での実験を見せていただけました。

 

ちょっと遠目だったので上手に撮れていませんが

ボールに生石灰を入れて

水を入れて反応させている様子です。

 

 

さっきと同じ、ポップコーンみたいにはじけるはじける!

湯気が出て、落ち着いてくると、ドロドロしたクリーム状になっていきました。

 

 

粉状の漆喰を作るには、

もっと調整して水を加えるんですって。

そうすると、反応して消化に使われる水分と、

反応によって出た熱で蒸発してしまう水分に分かれるので

結果として水気が全くなくなり

さらさらとした、粉状の消石灰(漆喰)が出来上がるわけです!

 

 

反応後、ボールの底を触らせていただきましたが

かなりの熱を帯びていましたよ。

 

砕くわけでも挽くわけでもなく

自然の化学反応でこんなさらさらの状態になってしまうんですね。

 

 

 

 

そして、できあがった粉状の消石灰に、現場で水・麻スサ・のりなどを混ぜると

iestoryで使用する漆喰の出来上がりというわけです。

 

 

 

 

 

 


カテゴリー: 04_漆喰について

leave a comment





1 / 11